BAD_ACCESS

おもにiOS、ときどき変な電子工作、ガジェット話。

2012-02-01から1ヶ月間の記事一覧

AVAssetExportSessionで動画の圧縮

カメラロールに保存された動画をアップロードする際にある程度データを圧縮する必要があると思いAVAssetExportSessionを使った方法を試してみるメモ。 AVAssetExportSessionについて 公式のドキュメントによると、 エクスポートセッションは、アセットの非同…

iOS5のTwitterフレームワーク(っぽい)画面をiOS4.xでも実装できる神ライブラリがあった!

Githubはこちらからdoubleencore/DETweetComposeViewController · GitHub 画面だけじゃなく実装上もTWTweetComposerViewControllerと同じような書き方ができるのも本当に便利! 興奮気味に実装の手順をメモ。 1.自分のプロジェクトにDETweetComposeViewContr…

URLスキームによるアプリの起動とAppDelegate内の処理について

バグを直していて改めて確認することがあったのでメモ。 iOSのバージョンによって違いがあるかもしれないが、後ほど調べてみる。 調査ケース (1) アプリがバックグラウンドで生きている状態。 (2) アプリがバックグラウンドで完全に死んでいる状態。 調査す…

ALAssetGroupの「addAsset」が返す値が時々NOになって困る。

需要ないと思うけど…写真をフォトライブラリにひとまとめにして保管(ー>アルバムとして保管)する際にカメラロール側に余分に保管されてしまう現象について。 あるアプリでダウンロードしてきた写真をアルバム単位で保管する機能がある。保管する際にアル…

UIButtonの中の文字をどうにかする方法。

UIButtonのインデントまわりLoading 意外とはまり所だったのでメモ。 UIButtonのtitleをインデントする方法 Configuring Edge Insets タイトルのインデント button.titleEdgeInsets = UIEdgeInsetsMake(CGFloat top, CGFloat left, CGFloat bottom, CGFloat …

iPadとArduino Unoを接続する(2)

前回に引き続き、iPadとArduino Unoの接続。前回はdfu-programmerのインストールの部分まで書いた。iPadとArduino Unoを接続する(1) - BAD_ACCESS dfu-programmerを使ってMega8U2を書き換え まず前回のおさらいも兼ねてArduinoの通常モードとDFUモード、…

iPadとArduino Unoを接続する(1)

今週注文していた部品が色々届いた! 今月にiOSとArduinoをくっつけて何かつくるという目標に向けて部品だけは揃いつつある。 やりたいのはこんな感じ。正規品としてのiPadアクセサリーは「Made for iPad」の称号(?)を取らないといけないみたいなので、な…

LCDシールドキットつけてみた。

Prototyping Labの098ページのLCDシールドを見て速攻キットを注文! Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)作者: 小林茂出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/05/27メディア: 大型本購入: 11人 クリッ…

ASIHTTPRequestで非同期処理をBlock使って実行。

この記事を参考に。ASIHTTPRequest example code - All-Seeing Interactive Blockをあまり理解していない中で これまでの処理との違い。 Block使わない - (IBAction)grabURLInBackground:(id)sender { NSURL *url = [NSURL URLWithString:@"http://allseeing…

圧力センサーFSR402を取り付けてみる

前回に引き続き、Prototyping Labを参考にすすめる。 Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)作者: 小林茂出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2010/05/27メディア: 大型本購入: 11人 クリック: 189回この商…

電子工作はじめました。

2月になりました。 iOSアプリのおはなしは今回はお休みです。 で、電子工作を初めてみようと思います。 参考書籍はこれとこれ。 Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ (Make:PROJECTS)作者: 小林茂出版社/メーカー: オライリージ…